
どうも、旅するビアトラックのダイスケです!
キッチンカーの開業準備をしていく中で、
必ずいるモノってのはありますよね。
営業許可証とか。そういうのは書かれているサイトが沢山あるので割愛します。
PL保険とかグレーシートとか消化器とか、
発電機とかモバイルバッテリーとか。
このあたりも、出店場所によっては必ず必要なので、そういうのも割愛します。
無くても基本的には出店出来るよね、
ってモノをメインに。
まずは、
レジとか電子マネー決済。
レジは別に金庫があれば、
Airレジとかのアプリをダウンロードすれば無料で代用出来るのでそれで十分かと思います。
クレジットや電子マネーは難しい所ですね。
僕は全部使えるようにしてるのは、
「お代わり」が多いビールという業態なので。PayPayとかVISAタッチとか使えたらお客様も気軽にお代わり出来るし、
現金やったら、「万札しかないし、もうやめとこかな」とかなる心理はあると思います。
ですが、
お弁当とかのようにお代わりの少ない業態ならお客さんは割と抵抗なく現金で支払ってくれる気がします。
でも電子決済のいい所はおつりが無くていいので、釣り銭の減りが遅いので、
両替とかの手間が省けます。
1番の問題は手数料が高い。
3%とかなので、長い目で見れば大きい所です。電子決済がある事でその分売上が上がる業態なら導入ですし、
売上が一緒なら現金の方がいいでしょう。
使ってみて1番楽なのはPayPayです。
お客様がQRコードを読み取ってくれて、
金額の入力もしてくれるので、
こちらで何も入力しなくていいです。
なので、手が汚れないのでそのまま作業が出来ます。
なので、
PayPayのみ可能、とかにするのもアリかなと思います。
次に、
SNSやホームページについて。
SNSはマストなのかなぁと思っています。
キッチンカー同士の横の繋がりも出来るし、出店依頼などが1番多いのは人づてですが、2番目がSNSのDMです。
僕はインスタメインですが、
Facebookも連動してますし、たまにTwitterもします。それを見て来てくれる方も多いので、やっておいてデメリットが無いのでやればいいかと思います。
ホームページに関しては、
お金もかかる事なので、
SNSで十分という感じはあります。
ただ、ホームページがあれば、
今書いてるような長文などを載せても、
あまり人に迷惑をかけないですし、
検索した時にホームページがあると、
事業としての信用度は少し上がるのかと思いますの。
また、SNSをしていない方もおられるので、そういう方に向けての出店場所の告知の場としても使えるのも強みなので、
余裕があればオススメです。
また、
クラウドファンディングなども、
トラックの制作段階からファンを作る方法としてはかなり優秀で、
前売り券を買ってもらう事で、
事業がスタートしたときの、
スタートダッシュに繋がります。
「前売りでお金もらうんやし、お得な設定するし、手数料とられるから、事業始まってからみんなが前売り券で買ったら、売上0やん」と思われるかもしれませんが、
前売り券の方からは先にお金を頂くので、
後から発生する売上は無いですが、
キッチンカーの特徴として、
流行ってる店が流行る。というのがあります。
人が買ってたり、並んでたりするとお客さんが来てくれますが、
ノーゲストの時は、最初の人が勇気がいるんです。
これは本当に大事なポイントで、
1人目のお客様をどう捕まえるか。
というのは真剣に考えるべき事です。
サクラでも前に人がいた方が、
他の人が来てくれますし、
車内にいるより、
外で挨拶(呼び込みじゃ無いよ)してるほうが、お客様は来てくれます。
なので、
クラウドファンディングで前売り券を配るというのは、
お店の前にお客様が来てくれる機会を増やすという事なので、ムチャクチャ効果がありますので、いい事かと思います。
ホームページの代わりにクラウドファンディングのページを見てもらう、なんて事も出来たりします。
長くなったので、
今日はこの辺で。
今日は「いるもの、いらないもの」について考察してみました。
ではまた!
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
『旅するビアトラック』
PilsnerUrquellを全国で!!
出店させて頂ける場所募集中!
コラボして頂けるキッチンカー募集中!
PilsnerUrquell公認バーテンダー
tapster ダイスケ
09060525245
tapster0238@yahoo.co.jp
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎