売るモノを決めよう!

キッチンカーをする為に必要なモノ、

手続きとかは色んな人が書いてるので、

割愛します!

実際やってみての鮮度の良い生の感想を書いていきます。

キッチンカーを取り巻く環境も日々変わっていくので、情報の鮮度は大事です。

本日は、

「商材」について。

売るモノですね。

キッチンカーは、

売るモノをコロコロと変えたり出来るのは一つの長所です。

でも、長い目で見れば、

その商品のファンを沢山作っていく方が大事なので、あんまりコロコロ変えるのは得策とは思えません。

でも、時間帯によって変えるのはオススメです!

実際、ビールなんてのは平日の昼間には売れませんし、ランチに適した食べ物とディナーに適した食べ物が違うというのも容易に想像できるでしょう。

では、

実際には、何を売れば良いのか。

結論からいえば、

「なんでも良いけど、差別化出来て無いものは売れない」

です。

なんでもいいというのは、

たとえば日本一美味しければどんなモノも絶対売れます。

本当に日本一美味しい唐揚げが作れれば、

長蛇の列でしょう。

「日本一」という差別化が出来ているので。

でも、「からあげくんより美味しくない唐揚げ屋さん」の場合、隣にローソンがあれば売れません。

なので、まずは他との差別化が出来てるか、を考えるのが大切です。

当たり前の事を書いてますが、

当たり前の事を考えずに、

あまり流行っていないキッチンカーは沢山あります。

あと、キッチンカーの特徴として、

「ランチタイムしか売れない」というのも結構見かけます。

逆にビアトラックは「ディナータイムしか売れない」です。

全時間帯売れるスイーツや、

ソフトドリンクとかは行列とかは出来てなくても、1日を通したら結構売れてたりします。

あとは週末と平日のどっちかしか売れない商材より、どちらも売れる方がいいのは言うまでもありません。

自分の扱う商材が、

1か月で、

何時間売れる商品なのかを考えるのも大事なポイントです。

あとは、

「仕込める量」もしっかり考えないと、

手間ひまかけてメチャクチャ美味しくても、1日20食しか仕込めないものでは、

売上の天井が決まってしまうので、

量もしっかり仕込めるものがいいでしょう。

また、仕込み過ぎてロスの問題もあるので、1日で廃棄しなければいけない物より、

残っても次の日も使える食材でする方が利益率は高いです。

あとは、

自分がやろうとしている「商材+キッチンカー」で検索をしてみてください。

例えば、

「オムライス キッチンカー」

みたいに。それでどのくらいの競合がいるか分かりますし、

実際に食べにいって、

1日眺めてれば、売上は分かりますし、

流行る理由や流行らない理由が分かると思います。

あとは、そことどう差別化していくか。

「低糖質オムライスでも、

「高タンパクオムライス」でも、

「メチャクチャレアな卵のオムライス」でも「元3つ星ホテルのシェフのオムライス」でもなんでも良いんですが、

「売り」のポイントを作ってください!

いや、

売りとか無いし!って思ったとしたら、

その商材での開業は諦めた方が良いかと思います!

これからどんどん人口が減って、

お客様が減っていく日本で、

売りの無い商品での開業は必ず失敗します。

差別化ポイントを抑えておきましょう!

長くなったので、

まずはこのくらいに。

今日は「売るモノを決めよう」でした。

ではまた!

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

『旅するビアトラック』

PilsnerUrquellを全国で!!
出店させて頂ける場所募集中!
コラボして頂けるキッチンカー募集中!

PilsnerUrquell公認バーテンダー
tapster ダイスケ
09060525245
tapster0238@yahoo.co.jp

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です